東北大学附属図書館医学分館

学外の方へ

来館利用

利用方法

学外の方(卒業生含む)は、以下の通り、訪問利用が可能です。
 ※新型コロナウイルス感染症等の流行状況によって、予告なく、訪問利用を中止する場合があります。

  • 利用できる方
    • 調査・研究のために当館の資料を必要とする方

      ※自習等、座席利用を目的とした入館はできません。

  • 利用時間
    • 平日9:00-20:00(8月、3月は17:00まで)
      ※職員による代行複写(窓口での現金支払い)のご依頼は15:30までにお申し出ください
  • 利用できるサービス
    • 館内資料の閲覧(閲覧席は1Fの指定席のみ利用可能です)
    • 館内資料のコピー
    • 館内資料の貸出・返却(貸出希望の方は、現住所を確認できる運転免許証等をご持参ください)
    • 資料検索専用端末の利用(本学蔵書検索OPAC、医中誌Web)
  • 入館方法
    • 来館時の事前予約は不要です。
    • 入館ゲート前のインターホンで学外利用の旨をお知らせください。
    • ゲート通過後、カウンターで受付(利用申請書の記入)をお願いします。
  • 図書館利用証について
    • 学外者の利用証は現在発行していません。また、附属図書館本館で発行された利用証は使用できません。
    • 非常勤講師など本学に籍がある方は、学内者として利用証を発行いたします。星陵地区所属の方へ(星陵地区ネットワーク限定)をご覧ください。

来館せず資料を利用する場合

医学分館以外に所蔵がない資料については、郵送による文献複写等の対応ができます。

  • 資料のコピーを希望する方は、文献複写の郵送をご覧ください。
  • 図書の現物を借りたい方は、ご所属の機関の図書館またはお近くの公共図書館を通してお申し込みください。図書館の方は、図書資料の郵送貸出をご確認の上、お申し込みください。

郵送等による資料提供

文献複写の郵送

  • 前納:一般の方
    1. FAX(022-717-7982)またはメール添付(mlib-u[@]grp.tohoku.ac.jp:件名【文献複写申込】 )でお申込みください。
      前納用申込書記入例
    2. 金額をお知らせしますので現金書留にてお送りください(1円でも異なるとお受けできません) ※料金受領後に即日発送
    • 資料情報の明記、当館所蔵の事前確認にご協力ください。

  • 後納:機関図書室など ※要事前登録
    • 請求書払いをご希望の方は、後納許可番号が必要です。下記担当へお問い合わせください。
      附属図書館本館 情報サービス課 レファレンス係(メール: ref[@]grp.tohoku.ac.jp )
    1. FAX(022-717-7982)またはメール添付(mlib-u[@]grp.tohoku.ac.jp:件名【文献複写申込:機関名】 )にてお申し込みください。
      後納用申込書記入例
      ※申込書をダウンロードしパソコンで入力すると、同じ項目は自動転記されます。
    2. 文献は即日発送し、月末締めで請求書を送付します。期限までにお振込みください。

  • NII参加館
    • NACSIS-ILL経由でお申込みください。
    • 非相殺館で後納許可番号をお持ちの機関は、お申し込みの際にお知らせください。

図書資料の郵送貸出

  • ご所属機関の図書館/図書室またはお近くの公共図書館を通してのお申し込みが可能です。 ※郵送料実費

  • 図書館/図書室の方へ
    • 貸出対象は本学OPACで配架場所が「医分……」となっている図書です。医学分館の図書でも貸出できない資料がありますのであらかじめご了承ください。
    • FAX(022-717-7982)またはメール添付(mlib-u[@]grp.tohoku.ac.jp:件名【現物貸借申込:機関名】 )にてお申し込みください。
      図書借用申込書記入例
    • 往路はゆうパック(着払い)で発送します。資料の大きさ、重さにより送料が決まります。
    • 返却期限は、発送日から20日後(必着)です。
    • 返送は元払いです。ゆうパック/簡易書留/レターパックなど、配達記録(追跡機能)がある方法でご発送ください。

※E-mailの[@]は半角の @ に変換してください。

寄贈

資料の寄贈をご検討の方は、資料の寄贈をお考えの方へをご確認ください。